柴田賞 受賞一覧

故柴田良隆氏は、大正初期から斯界に入り、帝国キネマ、アグファ合名などを経て、1926年長瀬商店、現在の長瀬産業(株)に入社、32年極東現像所、東洋現像所(現・IMAGICA)の設立に参画、35年同社取締役、47年常務取締役、63年専務、72年同社顧問、73年相談役となられている。この間長年の映画産業発展につくされた功績により、60年に紺綬褒賞、67年の黄綬褒賞を受けられ、67年には本協会名誉会員に推薦された。76年7月、89歳で逝去されたが、生前の1971年、本協会に基金をおよせになり、柴田賞が生まれた。
 柴田賞は、後進の育成にも力を尽くされた故柴田氏のお気持ちを汲み、いわば新人賞としての性格をもち、各分野の若い技術者の奮起を促しているものである。

対象となるのは、映画、テレビの制作に関する諸技術に従事し、その職種に携わっておおむね10年までの技術者で、他の模範になり得る業績を示した方、または著しい業績のあった方で、新人賞としての性格を持つ。

 

≪受賞一覧≫

  • 第46回(2016年度) 望月英邦 (NHK・撮影)、樋口耕平(関西テレビ放送・撮影)
  • 第45回(2015年度) 石原徹也 (日本放送協会 名古屋放送局技術部)
  • 第44回(2014年度) 上泉美雄 (NHKメディアテクノロジー・撮影)、益森利博(IMAGICAウェスト)
  • 第43回(2013年度) 相馬和典 (NHKメディアテクノロジー・撮影)、松尾好洋(IMAGICAウェスト)
  • 第42回(2012年度) 野原恒典 (NHK・音声)
  • 第41回(2011年度) 杉江亮彦 (NHK・撮影)
  • 第40回(2010年度) 高橋 僚 (NHKメディアテクノロジー・撮影)、佐々木 達之介(NHK・撮影)
  • 第39回(2009年度) 沖村志宏 (日活・撮影)、堀内一路 (NHK・撮影)
  • 第38回(2008年度) 岡田 裕 (NHK・撮影)、木川 豊 (NHK・VE)
  • 第37回(2007年度) 日昔吉邦 (NHKメディアテクノロジー・撮影)
  • 第36回(2006年度) 溜 昭浩 (NHK・撮影)、渡邊雅己 (NHK・撮影)
  • 第35回(2005年度) 清水昇一郎 (NHK・撮影)、竹内秀一 (NHK・撮影)
  • 第34回(2004年度) 國清大介 (NHK・撮影)、嶋岡智子 (NHK・音響制作)、蔦井孝洋 (フリー・撮影)
  • 第33回(2003年度) 井上 哲 (テレビ朝日映像)、釣木沢 淳 (NHK・映像制作システム)、藤田浩久 (NTS・撮影)
  • 第32回(2002年度) 井関 修 (IMAGICA)、小笠原洋一 (NHK・撮影)、大木豊男 (NHK・照明)
  • 第31回(2001年度) 桜井勝之 (NHK・撮影)、秋田正二 (NHK・音声)、三島也守志 (IMAGICA)
  • 第30回(2000年度) 井上充夫 (IMAGICA)、小野さおり (NHK・音声)、澤村かおり (共映・撮影)、菱木幸司 (NHK・撮影)
  • 第29回(1999年度) 服部康夫 (NHK・撮影)、藤野和也 (NHK・技術)
  • 第28回(1998年度) 岡本幹彦 (NHK・音声)、川邨 亮 (NHK・撮影)、佐野清隆 (NHK・照明)
  • 第27回(1997年度) 亀川 徹 (NHK・音声)、板倉幸次 (NHK・技術)
  • 第26回(1996年度) 吉川里士 (NHK・音声)、熊谷正志 (NHK・技術)
  • 第25回(1995年度) 井上 衛 (NHK・撮影)、岩渕 弘 (フリー・撮影)、小椋俊一 (IMAGICA・タイミング)
  • 第24回(1994年度) 岸田和美 (大船撮影所・録音)、熊田典明 (NHK・撮影)、土屋裕重 (NHK・撮影)、徳永徹三 (IMAGICA・特撮)
  • 第23回(1993年度) 郷田雅男 (NHK・撮影)、小林達比古 (フリー・撮影)、村上松隆 (電通テック・撮影)
  • 第22回(1992年度) 川島章正 (フリー・編集)、小林 治 (英映画社・撮影)、田島正晴 (岩波映画製作所・撮影)、藤井芳保 (NHK・音声)
  • 第21回(1991年度) 飯酒盃真司 (NHK・照明)、伊藤昭裕 (フリー・撮影)、佐々木原保志 (フリー・撮影)、吉村 浩 (IMAGICA・CG)
  • 第20回(1990年度) 伊藤孝雄 (NHK・撮影)、濱崎公男 (NHK・音声)、吉村 隆 (電通テック・撮影)
  • 第19回(1989年度) 高間賢治 (フリー・撮影)、田中敬子 (共映・撮影)、横川清司 (NHK・撮影)
  • 第18回(1988年度) 高橋慎二 (フリー・撮影)、中堀正夫 (フリー・撮影)
  • 第17回(1987年度) 大岡新一 (フリー・撮影)、川崎純寿 (ニューソフトプロダクション・撮影)、吉岡慎悟 (NHK・撮影)
  • 第16回(1986年度) 石塚 徹 (NHK・音声)、高原幸廣 (東洋シネマ・撮影)、羽里 章 (NHK・撮影)
  • 第15回(1985年度) 鈴木秀夫 (NHK・撮影)、中野英世 (NHK・撮影)
  • 第14回(1984年度) 河口洋一郎 (日本電子専門学校・CG)、小高文夫 (NHK・撮影)、高橋和久 (松竹・録音)
  • 第13回(1983年度) 上原士郎 (NHK・撮影)、曽我部宣明 (NHK・技術)
  • 第12回(1982年度) 藤本宏三 (NHK・撮影)、村上匡廣 (NHK・撮影)、八幡洋一 (岩波映画製作所・撮影)
  • 第11回(1981年度) 楠 章治 (東宝・機材)、鈴木 弘 (NHK・撮影)、寺島義博 (電通テック・撮影)、林 迪彦 (東京放送・技術)
  • 第10回(1980年度) 熱海鋼一 (編集)、大洞陽佑 (岩波映画製作所・撮影)、金子貞夫 (テレビ朝日・技術)、川上 皓市 (フリー・撮影)
  • 第9回(1979年度) 上原康雄 (NHK・映像技術)、斎藤秀夫 (NHK・撮影)
  • 第8回(1978年度) 斎藤員功 (中京テレビ放送)、吉田秀夫 (NHK・撮影)
  • 第7回(1977年度) 中島 徹 (東映・撮影)、村野信明 (三船プロ・撮影)
  • 第6回(1976年度) 北口誠之 (NHK・撮影)、影山雅英 (日本テレビ・撮影)
  • 第5回(1975年度) 阪本善尚 (フリー・撮影)、藤原三郎 (松竹京都映画・撮影)、長谷川高久 (アイカム・撮影)
  • 第4回(1974年度) 柴田定則 (NHK・撮影)、江口 正 (NHK・撮影)、中谷英雄 (岩波映画製作所・撮影)
  • 第3回(1973年度) 河野祐一 (NHK・撮影)、八木正次郎 (学研・撮影)、杉崎 喬 (録音)
  • 第2回(1972年度) 石原 興 (撮影)、宮本哲央・鈴木孝男・田中邦彦・浅野 清 (NHK・アニメーション)、並木 豊 (NHK・撮影)
  • 第1回(1971年度) 松原武司 (NHK・撮影)、安松正雄 (TCJ・撮影)

()内は受賞時の所属および専門技術。会社名は現社名。敬称は省略させて頂きました。