日本映画技術賞 受賞一覧

※当賞は、2001年度に「日本テレビ技術賞」(旧「日本テレフィルム技術賞」)と統合し、以降は「映像技術賞」として表彰を続けています。

第54回 (2000年度)

「十五才 学校IV」の撮影

長沼六男

「長崎ぶらぶら節」の美術

西岡善信

「ホワイトアウト」の録音

小野寺 修

「羅・北村武資のわざ」の撮影

大木大介

(特別賞)

「十五才 学校IV」の照明

吉角荘介

「三文役者」の録音

武  進

第53回 (1999年度)

「金融腐触列島[呪縛]」の撮影

阪本善尚

「おもちゃ」の照明

安藤清人

「39刑法第三十九条」の録音

橋本文雄

「まひるのほし」の録音

久保田幸雄

(特別賞)

「GAMERA3 邪神〈イリス〉覚醒」の録音

橘本泰夫、伊藤進一

第52回 (1998年度)

「愛を乞うひと」(東宝、角川書店、サンダンス・カンパニー)の撮影

柴崎幸三

「愛を乞うひと」(東宝、角川書店、サンダンス・カンパニー)の照明

上田なりゆき

「愛を乞うひと」(東宝、角川書店、サンダンス・カンパニー)の美術

中澤克巳

「愛を乞うひと」(東宝、角川書店、サンダンス・カンパニー)の録音

宮本久幸

「鯨捕りの海」(シグロ)の録音

弦巻 裕

第51回 (1997年度)

「うなぎ」(今村プロダクション、衛星劇場、ケイエスエス)の撮影

小松原茂

「うなぎ」(今村プロダクション、衛星劇場、ケイエスエス)の照明

岩本保夫

「うなぎ」(今村プロダクション、衛星劇場、ケイエスエス)の録音

紅谷愃一

(特別賞)

「東京日和」(フジテレビジョン、バーニングプロダクション)の美術

中澤克己

第50回 (1996年度)

「眠る男」(「眠る男」製作委員会)の撮影

丸池 納

「眠る男」(「眠る男」製作委員会)の照明

山川英明

「八つ墓村」(フジテレビジョン、角川書店、東宝)の美術

櫻木 晶

「学校II」(松竹)の録音

鈴木 功・松本隆司

「サワダ」(グループ現代)の撮影

堀田泰寛

(特別賞)

「Focus」(西友、工一ス・ピクチャーズ)の撮影

佐野哲郎

「眠る男」(「眠る男」製作委員会)の美術

横尾嘉良

第49回 (1995年度)

「天守物語」(松竹、エイチ・アイ・ティー)の照明

熊谷秀夫

「あした」(アミューズ、ピー・エス・シー、イマジカ、プライド・ワン)の美術

竹中和雄

「写楽」(西友、TSUTAYA、堺綜合企画、表現社、テレビ朝日)の録音

瀬川徹夫

(特別賞)

「天守物語」(松竹、エイチ・アイ・ティー)の撮影

藤澤順一

「きけ、わだつみの声」(東映、バンダイ)の美術

北川 弘

「午後の遺言状」(近代映画協会)の録音

武  進

第48回 (1994年度)

「ラストソング」(東宝、フジテレビジョン)の撮影

加藤雄大

「ラストソング」(東宝、フジテレビジョン)の照明

大澤暉男

「居酒屋ゆうれい」(サントリー、テレビ朝日、東北新社、キティ・フィルム)の美術

稲垣尚夫

「四十七人の刺客」(東宝、日本テレビ放送網、サントリー)の録音

斉藤禎一

「ティンク・ティンク」(イースト&ウエストビジョン)の撮影

井出情児

第47回 (1993年度)

「学校」(松竹)の撮影

高羽哲夫・長沼六男

「学校」(松竹)の照明

熊谷秀夫

「ゴジラVSメカゴジラ」(東宝)の特殊技術

江口憲一

「虹の橋」(小川企画)の美術

村木与四郎

「学校」(松竹)の録音

鈴木 功・松本隆司

「変幻自在/田口善国・蒔絵の美」(日経映像)の撮影

大木大介

(特別賞)

「僕らはみんな生きている」(松竹)の撮影

浜田 毅

「僕らはみんな生きている」(松竹)の照明

高屋 齋

「水の旅人/侍KIDS」(フジテレビジョン、オフィス・トゥー・ワン、東宝)の特殊技術

阪本善尚

「水の旅人/侍KIDS」(フジテレビジョン、オフィス・トゥー・ワン、東宝)の美術

竹中和雄

「ゴジラVSメカゴジラ」(東宝)の録音

「ゴジラVSメカゴジラ」ダビングスタッフ

第46回 (1992年度)

「女殺油地獄」(フジテレビジョン、京都映画)の撮影

森田富士郎

「女殺油地獄」(フジテレビジョン、京都映画)の照明

中岡源権

「女殺油地獄」(フジテレビジョン、京都映画)の美術

西岡善信

「おろしや国酔夢譚」(大映、電通)の録音

橋本泰夫

「細胞性粘菌の行動と分化-解明された土壌の生態-」(シネ・ドキュメント)の撮影

石井菫久

第45回 (1991年度)

「息子」(松竹映像)の撮影

高羽哲夫

「息子」(松竹映像)の照明

青木好文

「天河伝説殺人事件」(角川春樹事務所)の美術

村木 忍

「息子」(松竹映像)の録音

鈴木 功・松本隆司

「病院はきらいだ 老人の在宅ケアを支えるネットワーク」(岩波映画製作所)の撮影

八木義順

(特別賞)

「白血球」(桜映画社)の撮影

豊岡定夫

「久留米絣」(記録映画社)の照明

森 準蔵

第44回 (1990年度)

「夢」(黒澤プロダクション)の撮影

斎藤孝雄・上田正治

「夢」(黒澤プロダクション)の照明

佐野武治

「夢」(黒澤プロダクション)の美術

村木与四郎・櫻木 晶

「老人と海」(シグロ)の録音

本間喜美雄・滝沢 修

(特別賞)

「浪人街」(山田洋行ライトビジョン、松竹)の撮影

高岩 仁

第43回 (1989年度)

「黒い雨」(今村プロダクション、林原グループ)の撮影

川又 昂

「黒い雨」(今村プロダクション、林原グループ)の照明

岩木保夫

「黒い雨」(今村プロダクション、林原グループ)の美術

稲垣尚夫

「あ・うん」(東宝映画、フィルム・フェース)の録音

橋本泰夫

「有明海の干潟漁」(桜映画社)の撮影

岩永勝敏

(特別賞)

「キッチン」(光和インターナショナル)の美術

今村 力

「印西ふるさと紀行」(共栄産業)の撮影

田中敬子

第42回 (1988年度)

「嵐が丘」(西友)の撮影

林淳一郎

「華の乱」(東映)の照明

増田悦章

「異人たちとの夏」(松竹)の美術

薩谷和夫

「敦煌」(大映/電通/丸紅)の録音

橋本文雄・橋本泰夫

「南部杜氏」(岩波映画製作所)の録音

末村萌律喬

「蒔絵-寺井直次の卵殻のわざ-」(日経映像)の撮影

高畦幸一

「利休の茶」(桜映画社)の照明

藤来義門

(特別賞)

「利休の茶」(桜映画社)の撮影

西山東男

「蒔絵-寺井直次の卵殻のわざ-」(日経映像)の照明

松橋仁之

第41回 (1987年度)

「マルサの女」(東宝/伊丹プロ/N.C.P.)の撮影

前田米造

「マルサの女」(東宝/伊丹プロ/N.C.P.)の照明

桂 昭夫

「吉原炎上」(東映)の美術

西岡善信

「男はつらいよ 知床慕情」(松竹)の録音

鈴木 功・松本隆司

「越後のしな布」(英映画社)の撮影

金山富男

(特別賞)

「柳川堀割物語」(二馬力)の撮影

高橋愼二

第40回 (1986年度)

「人間の約束」(キネマ東京)の撮影

山崎善弘

「人間の約束」(キネマ東京)の照明

加藤松作

「鹿鳴館」(MARUGEN-FILM)の美術

村木 忍

「鑓の権三」(表現社)の録音

吉田庄太郎

「生命の水」(電通映画社)の撮影

大前和美

「生命の水」(電通映画社)の照明

宇関一男

(特別賞)

「海と毒薬」(海と毒薬製作委員会)の撮影

栃沢正夫

「海と毒薬」(海と毒薬製作委員会)の照明

岩木保夫

第39回 (1985年度)

「乱」(ヘラルドエース、グリニッチ・フィルム・プロ)の撮影

斉藤孝雄・上田正治

「乱」(ヘラルドエース、グリニッチ・フィルム・プロ)の照明

佐野武治

「乱」(ヘラルドエース、グリニッチ・フィルム・プロ)の美術

村木与四郎・村木 忍

「乱」(ヘラルドエース、グリニッチ・フィルム・プロ)の録音

矢野口文雄・吉田庄太郎

「奥羽の鷹使い」(桜映画社)の撮影

山崎堯也

(特別賞)

「それから」(東映)の撮影

前田米造

「それから」(東映)の照明

矢部一男

「妖精フローレンス」(サンリオ映画)の録音

岩田広一・大野映彦

「四季の星座」(東映教育映画部)の撮影

豊岡定夫

第38回 (1984年度)

「序の舞」(東映)の撮影

森田富士郎

「おはん」(東宝映画)の照明

望月英樹

「序の舞」(東映)の美術

井川徳道・佐野義和

「上海バンスキング」(松竹)の録音

高橋和久・小尾幸魚

「ニッカウ井スキー浪漫の灯はいまも」(電通映画杜)の撮影

大前和美

(特別賞)

「おはん」(東宝映画)の撮影

五十畑幸勇

「古代埼玉のあけぼの 稲荷山古墳と115文字のなぞ」(電通映画社)の撮影

蒲田厚司

第37回 (1983年度)

「南極物語」(フジテレビ・学研・蔵原プロ)の撮影

椎塚 彰

「楢山節考」(東映・今村プロ)の照明

岩木保夫

「この子を残して」(ホリ企画・松竹)の美術

芳野尹孝

「よみがえる東塔」(TVC山本・フジテレビ)の録音

瀬川徹夫

「よみがえる東塔」(TVC山本・フジテレビ)の撮影

田中 正・中尾駿一郎・木塚誠一・完倉泰一

「海底炭鉱に生きる」(RKB映画社)の照明

大森公平

(特別賞)

「南極」(国立極地研究所・共栄産業)の撮影

鹿野賢三

第36回 (1982年度)

「誘拐報道」(東映・日本テレビ)の撮影

姫田真左久

「蒲田行進曲」(松竹・角川春樹事務所)の照明

海地 栄

「鬼龍院花子の生涯」(東映・俳優座映画放送)の美術

西岡善信

「海峡」(東宝映画)の録音

紅谷愃一

「人間」(シネ・サイエンス / 現アイカム) の撮影

(株)シネ・サイエンス 撮影部

(特別賞)

「蒲田行進曲」(松竹・角川春樹事務所)の撮影

北坂 清

「蒲田行進曲」(松竹・角川春樹事務所)の美術

高橋 章

「未完の対局」(東光徳間・北京映画製作所)の録音

橋本文雄・呂慶昌

第35回 (1981年度)

「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」(俳優座映画放送)の撮影

中尾駿一郎

「北斉漫画」(松竹)の美術

重田重盛

「連合艦隊」(東宝映画)の2トラック4チャンネル光学録音諸技術

東宝ダビングスタッフ

「地球よ永遠に」(電通映画社)の撮影

酒井照夫

「水俣の図・物語」(青林舎)の撮影

瀬川順一

(奨励賞)

「野菊の墓」(東映)の美術

桑名忠之

第34回 (1980年度)

「四季・奈津子」(幻燈社)の撮影

川上皓市

「影武者」(黒沢プロ・東宝映画)の照明

佐野武治

「影武者」(黒沢プロ・東宝映画)の美術

村木与四郎

「復活の日」(角川プロ)の録音

紅谷愃一

「ニホンザル母の愛-モズの子育て日記-」(岩波映画製作所)の撮影

加藤 孝

「金沢-伝統工芸と芸能-」(北陸スタッフ)の撮影

島倉政男

「中日ニュースNo.1378 38年目の祖国"生きていてよかった"」の撮影

中日映画社東京本社制作部撮影課

(奨励賞)

「四季・奈津子」(幻燈社)の照明

上村栄喜

「遙かなる山の呼び声」(松竹)の美術

出川三男

「遙かなる山の呼び声」(松竹)の録音

中村 寛・松本隆司

「国宝の旅立」(岩波映画製作所)の録音

末村萌律喬

「海峡に架ける-50万ボルト関門連系線」(RKB映画社)の撮影

緒方 靖とそのクルー

第33回 (1979年度)

「あゝ野麦峠」(新日本映画)の撮影

小林節雄

「あゝ野麦峠」(新日本映画)の照明

下村一夫

「あゝ野麦峠」(新日本映画)の美術

間野重雄

「あゝ野麦峠」(新日本映画)の録音

渡会 伸

「ウニの発生と変態」(科学映画製作所)の撮影

並木菊雄

「みんなで生きるために」(東京シネ・ビデオ)の撮影

北川英雄

「日本ニュースNo.1659 医療界に旋風」(日本映画新社)の撮影

向田吉彦

「火宅」(川本喜八郎プロ)のアニメーション技術

川本喜八郎

(奨励賞)

「あゝ野麦峠」(新日本映画)のセット製作

東宝美術製作課

第32回 (1978年度)

「愛の亡霊」(大島渚プロ)の撮影

宮島義勇

「聖職の碑」(東宝映画)の美術

村木与四郎

「皇帝のいない八月」(松竹)の録音

田中俊夫・松本隆司

「柿右衛門-にごしで-」(記録映画社)の撮影

金山富男

「雪の女王」(学習研究社映像局)の撮影

阿部行雄

(奨励賞)

「鬼畜」(松竹)の照明

小林松太郎

「聖職の碑」(東宝映画)の撮影効果

東宝特殊機材グループ

第31回 (1977年度)

「はなれ瞽女おりん」(表現社・東宝)の撮影

宮川一夫

「悪魔の手毬唄」(東宝映画)の美術

村木 忍

「八甲田山」(橋本プロ・シナノ企画・東宝映画)の録音

吉田庄太郎

「白い大陸と男たち(20年目を迎えた南極観測)」(毎日映画社)の撮影

鹿野賢三

「伊勢型紙」(桜映画社)の撮影

金山富男

(奨励賞)

「八甲田山」(橋本プロ・シナノ企画・東宝映画)の撮影

木村大作

「LSIマイクロ・エレクトロニクスの世界」(岩波映画)の撮影

関 晴夫

第30回 (1976年度)

「ふたりのイーダ」(ふたりのイーダプロ)の特技

松山善三・岩沢 昭

「犬神家の一族」(角川事務所)の美術

阿久根巌

「犬神家の一族」(角川事務所)の録音

大橋鉄矢

「渦の世界」(岩波映画)の録音

桜井善一郎

(奨励賞)

「ふたりのイーダ」(ふたりのイーダプロ)の美術

村木 忍

第29回 (1975年度)

「同胞」(松竹)の撮影

高羽哲夫

「同胞」(松竹)の照明

青木好文

「同胞」(松竹)の美術

佐藤公信

「同胞」(松竹)の録音

中村 寛・松本隆司

「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社・美術映画製作協会)の撮影

田中 正

(奨励賞)

「どっこい! 人間節」(小川プロ)の録音

久保田幸雄
小川プロ録音部

第28回 (1974年度)

「砂の器」(松竹・橋本プロ)の撮影

川又 昂

「華麗なる一族」(芸苑社)の照明

下村一夫

「華麗なる一族」(芸苑社)の美術

横尾嘉良・大村 武

「砂の器」(松竹・橋本プロ)の録音

山本忠彦・吉田庄太郎

「張子の里デコ屋敷の人々」(金山プロ)の撮影

金山富男

第27回 (1973年度)

「津軽じょんがら節」(斉藤プロ・ATG)の撮影

坂本典隆

「忍ぶ糸」(東宝)の照明

石井長四郎

「日本侠花伝」(東宝)の美術

阿久根巌

「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」(松竹)の録音

中村 寛・松本隆司

「世阿弥」(鹿島映画)の撮影

奥村祐治・手代木寿雄

「明日へのわだち」の撮影

千葉県PR映画センター

「朝日ニュースNo.1451 水俣病補償交渉」(日映新社)の撮影

久保田重幸・白鳥一信

(奨励賞)

「忍ぶ糸」(東宝)の撮影

原 一民

「花心中」(松竹)の照明

津吹 正

「津軽じょんがら節」(斉藤プロ・ATG)の録音

杉崎 喬

「腹痛を探る」(電通映画)の撮影

大前和美

第26回 (1971年度)

「約束」(松竹・斉藤プロ)の撮影

坂本典隆

「故郷」(松竹)の録音

中村 寛・松本隆司

「動物の行動をさぐる」(学研)の撮影

八木正次郎

「札幌オリンピック」の撮影

オリンピック撮影集団

「札幌オリンピック」の録音

オリンピック録音集団

第25回 (1971年度)

「戦争と人間(第2部)」(日活)の美術

横尾嘉良・深民 浩

「戦争と人間(第2部)」(日活)の録音

古山恒夫

「振動の世界」(東京文映)の撮影

豊岡定夫

「朝日ニュースNo.1340 ついに強制執行」(日映新社)の撮影

鈴木 博・松田重箕

(奨励賞)

「映画美術における卓抜の業績」

故・水谷 浩

第24回 (1970年度)

「戦争と人間」(日活)の撮影

姫田真佐久

「座頭市と用心棒」(勝プロ)の照明

中岡源権

「緋牡丹博徒お竜参上」(東映)の美術

井川徳道

「家族」(松竹)の録音

小尾幸魚・松本隆司

「和鋼風土記」(岩波映画)の撮影

浦島竜夫

「流氷-そのなぞを追って」(鹿島映画)の撮影

大野 洋

(奨励賞)

「影の車」(松竹)

川又 昂

第23回 (1969年度)

「橋のない川第一部」(ほるぷ映画)の撮影

中尾駿一郎

「人斬り」(勝プロ・フジテレビ)の照明

美間 博

「盲獣」(大映)の美術

間野重雄

「死ぬにはまだ早い」(東宝)の録音

田中信行

第22回 (1968年度)

「首」(東宝)の撮影

中井朝一

「首」(東宝)の照明

森 弘充

「ざらばモスクワ愚連隊」(東宝)の美術

村木 忍

「わが闘争」(松竹)の録音

田中俊夫・松本隆司

「豊かな社会をめざして」(岩波映画)の撮影

根岸 栄

「大和の石」(新日本プロ)の録音

吉田庄太郎

「朝日ニュースNo.1212 東大の新学期・闘病」の撮影

日本映画新社

「みにくいあひるの子」(学研)の撮影

平井 寛他

第21回 (1967年度)

「華岡清洲の妻」(大映)の撮影

小林節雄

「乱れ雲」(東宝)の照明

石井長四郎

「日本のいちばん長い日」(東宝)の美術

阿久根巌

「日本のいちばん長い日」(東宝)の録音

渡会 伸

「モントリオール万国博の記録」(日映新社)の撮影

林田重男

「毎日ニュース第676号 流血の中の訪米」の撮影

毎日映画社

「マッチ売りの少女」(学研)の撮影

平井 寛

(奨励賞)

「殺しの烙印」(日活)の美術

川原資三

第20回 (1966年度)

「人類学入門」(日活)の撮影

姫田真佐久

「刺青」(大映)の色彩撮影

宮川一夫

「湖の琴」(東映)の照明

和多田弘

「怪獣大戦争」(東宝)の特技

円谷英二

「朝日ニュース第1077号 ある生活-受験記」の撮影

高橋宜雄・正木 凌

「しょう油」(岩波映画)の撮影

奥村祐治・関 晴夫

「伝統工芸-わざと人-」(記録映画)の撮影

金山富男

第19回 (1965年度)

「日本列島」(日活)の撮影

姫田真佐久

「怪談」(にんじんクラブ)の照明

中村 明

「キスカ」(東宝)の特技

円谷英二

「侍」(東宝)の美術

阿久根巌

「赤ひげ」(東宝)の録音

渡会 伸

「朝日ニュース第1061号 渦まく車の中で」の撮影

田村修一

「石油の詩」(日映新社)の撮影

杉崎 理

(特別賞)

「飢餓海峡」(東映)の特別処理

東映化学と撮影グループ

第18回 (1964年度)

「赤い殺意」(日活)の撮影

姫田真佐久

「五弁の椿」(松竹)の照明

三浦 礼

「夜の片鱗」(松竹)の録音

田中俊夫・吉田庄太郎

「越後つついし親不知」(東映)の美術

森 幹男

「朝日ニュース第973号 狭き門にひしめく」の撮影

日本映画新社

「日本のかたなとよろい」(日映新社)の撮影

白井 茂

第17回 (1963年度)

「古都」(松竹)の撮影

成島東一郎

「五番町夕霧楼」(東映)の撮影

飯村雅彦

「にっぽん昆虫記」(日活)の照明

岩木保夫

「大盗賊」(東宝)の特技

円谷英二

「社長外遊記(前・後)」(東宝)の美術

村木 忍他

「天国と地獄」(東宝)の録音

矢野口文雄
整音スタッフ

「朝日ニュース第947号 路地うらの天国」(日映新社)の撮影

石橋敏男

「日本の金工」(日映新社)の撮影

中村誠二

「ある機関助士」(岩波映画)の撮影

根岸 栄

「地熱に挑む」(日映新社)の撮影

山口弐朗

(選奨)

「陸軍残虐物語」(東映)の美術

近藤照男

「にっぽん昆虫記」(日活)の録音

古山恒夫

第16回 (1962年度)

「秋津温泉」(松竹)の撮影

成島東一郎

「私は二歳」(大映)の撮影

小林節雄

「私は二歳」(大映)の照明

伊藤幸夫

「その場所に女ありて」(東宝)の美術

竹中和雄

「切腹」(松竹)の録音

西崎英雄

「キューポラのある街」(日活)の録音

古山恒夫

「王将」(東映)の録音

加瀬寿士

「フランスの近代美術」(日映新社)の撮影

林田重男

第15回 (1961年度)

「人間の条件(完結編)」(松竹)の撮影

宮島義勇

「豚と軍艦」(日活)の美術

中村公彦

「世界大戦争」(東宝)の録音

矢野口文雄・下永 尚

「朝日ニュース第842号 釜ケ崎の手配師」の撮影

日本映画新社

「潤滑油」(東京シネマ)の撮影

小林米作

「はだかっ子」(東映)の美術

下沢敬悟

(選奨)

「永遠の人」(松竹)の照明

豊島良三

(特別賞)

「釈迦」(大映)の撮影・照明・特技・美術・録音

大映

第14回 (1960年度)

「おとうと」(大映)の撮影

宮川一夫

「おとうと」(大映)の照明

伊藤幸夫

「おとうと」(大映)の美術

下河原友雄

「エラブの海」(日映新社)の水中撮影

日映新社水中撮影班

「マリン・スノー(東京シネマ)の撮影

小林米作

「新昆虫記・蜂の生活」(東映)の撮影

吉田六郎

「20世紀フランス美術展」(NTV)の撮影

池田保彦

(選奨)

「炎・ルポルタージュ」(岩波映画)の撮影

小村静夫

「エラブの海」(日映新社)の録音

国島正男

「朝日ニュース第767号 麻薬に手を出すな」の撮影

日本映画新社

「サンケイスポーツニュース第632号 中山大障害ロールメリー優勝」の撮影

プレミヤ映画製作スタッフ

第13回 (1959年度)

「日本誕生」(東宝)の撮影

山田一夫

「日本誕生」(東宝)の特技

円谷英二

「日本誕生」(東宝)の照明

小島正七

「独立愚連隊」(東宝)の録音

渡会 伸・下永 尚

「第五福竜丸」(近代映協)の美術

丸茂 孝

「東海道四谷怪談」(新東宝)の美術

黒沢治安

「花嫁の峰チョゴリザ」(日映新社)の撮影

潮田三代治

「ガン細胞」(東京シネマ)の顕微鏡による生態観察技術

小林米作

第12回 (1958年度)

「楢山節考」(松竹)の撮影

楠田浩之

「楢山節考」(松竹)の録音

大野久男

「四季の愛欲」(日活)の録音

神谷正和

「ミクロの世界」(東京シネマ)の顕微鏡撮影を含む撮影

小林米作

「若き美と力」(日映新社)の色彩撮影

日本映画新社製作スタッフ

(特別賞)

「パースペクタ録音方式の研究とその実施」

東宝撮影所録音部門

(選奨)

「楢山節考」の照明(松竹)

豊島良三

第11回 (1957年度)

「夜の蝶」(大映)の撮影

宮川一夫

「朱雀門」(大映)の照明

中岡源権

「米」(東映)の録音

岩田広一

「地球防衛軍」(東宝)の録音

宮崎正信

「蜘蛛巣城」(東宝)の美術

村木与四郎

「地球防衛軍」(東宝)の特技

円谷英二

「南極大陸」(日映新社)の撮影

林田重男

「太陽と電波」(東京シネマ)の特技

東京シネマ技術部

「カメラで把えた人工衛星」(KR-TV)のTV映画技術

東京テレビ映画社技術課・
ラジオ東京テレビ技術部

第10回 (1956年度)

「白夫人の妖恋」(東宝)の撮影

故・三浦光雄

「流れる」(東宝)の照明

石井長四郎

「流れる」(東宝)の美術

中古 智

「流転」(松竹)の録音

福安賢洋

「忘れえぬ慕情」(松竹)の特技

松竹撮影所関係スタッフ

「カラコルム」(日映新社)の色彩撮影

林田重男・中村誠二

「クロロマイセチン療法」(東京シネマ)の色彩撮影

小林米作他関係スタッフ

「読売国際ニュース第357号 華厳の滝壷」、「読売国際ニュース第373号 鳴門の渦潮」、「読売国際ニュース第384号 沖縄から来た糸満漁民たち」の水中撮影

読売映画社

「海底の散歩」(NHK)のTV映画技術

NHK映画部

(特別賞)

「マナスルに立つ」(毎日新聞社)の撮影

依田孝喜

「森は生きている」の諸技術

関係スタッフ

「テレビ放送における迅速現像処理の利用」(NHK)

佐々木巌

第9回 (1955年度)

「夫婦善哉」(東宝)の撮影

三浦光雄

「夫婦善哉」(東宝)の録音

藤好昌生

「楊貴妃」(大映)の色彩撮影

杉山公平

「楊貴妃」(大映)の照明

久保田行一

「フランスの美術」(日映新社)の色彩撮影

白井 茂

「新しい米づくり」(東京シネマ)の色彩撮影

大小島嘉一

「日本の鉄鋼」(岩波映画)の色彩撮影

瀬川順一

「朝日ニュース第511号 楽しい修学旅行を」の撮影

日本映画新社技術部

「ぽくらの家」(NHK)のTV映画技術

NHK映画部

第8回 (1954年度)

「近松物語」(大映)の撮影

宮川一夫

「七人の侍」(東宝)の撮影

中井朝一

「近松物語」(大映)の照明

岡本健一

「山の音」(東宝)の録音

下永 尚

「七人の侍」(東宝)の美術

松山 崇

「ゴジラ」(東宝)の特技

円谷英二

「佐久間ダム」(岩波映画)の撮影・編集

小村静夫・伊勢長之助

「毎日世界ニュース第145号 衆院大乱闘事件」の撮影・録音

毎日世界ニューススタッフ

「悲喜交々」(NHK)TV映画技術

NHK映画部

(特別賞)

「白き神々の座」(毎日新聞社)の撮影

依田孝喜

第7回 (1953年度)

「煙突の見える場所」(8プロ・新東宝)の撮影

三浦光雄

「青色革命」(東宝)の照明

石井長四郎

「地の果てまで」(大映)の録音

西井憲一

「縮図」(近代映協・新東宝)の美術

丸茂 孝

「地獄門」(大映)の現像

東洋現像所

「世界の動き・朝鮮」(日映)の撮影

林田重男

「朝日ニュース第423号 お迎えさん」の撮影

松本久弥・日本映画新社技術課

「毎日世界ニュース第97号 豪雨北九州を襲う」の撮影

曽我崎国臣

第6回 (1952年度)

「朝日ニュース349号 東京メーデー事件」の撮影

日本映画新社技術部

「結核の生態」(東京シネマ)の撮影

小林米作

「生きる」(東宝)の撮影

中井朝一

「生きる」(東宝)の録音

三縄一郎・東宝音響技術課

「西陣の姉妹」(大映)の照明

岡本健一

「死の街を逃れて」(大映)の特技

横田達之

第5回 (1951年度)

「雪割草」(大映)の撮影

伊佐山三郎

「雪割草」(大映)の照明

久保田行一

「ブンガワンソロ」(新東宝)の特技

新東宝技術課

「資源に挑む」(東宝)の撮影

完倉泰一

「理研文化ニュース229号 アナタハン部隊帰る」の撮影・録音・編集

理研映画社

「日本ニュース272号 噴き出す灼熱の流れ」の撮影

磯野剛男

第4回 (1950年度)

「また逢う日まで」(東宝)の撮影

中尾駿一郎

「また逢う日まで」(東宝)の照明

平田光治

「偽れる盛装」(大映)の美術

水谷 浩

「理研文化ニュース133号 尾瀬ケ原」の撮影

佐伯啓三郎

「稲の一生」(日映)の撮影

鈴木喜代治

第3回 (1949年度)

「春の戯れ」(新東宝)の特技

新東宝特殊技術課

「戀狼火」(東宝)の美術

平川透徹

「痴人の愛」(大映)の照明

加藤庄之丞

「グッド・バイ」(新東宝)の録音

神谷正和
新東宝技術課音響整備係

「海に生きる」(日映)の撮影

林田重男・清水 浩

「日本ニュース第182号々外 国鉄下山総裁謎の死」の撮影

日本映画社

第2回 (1948年度)

「好色五人女」(大映)の美術

菊地修平

「小判鮫・前篇」(東宝)の合成技術

東宝撮影所合成課

「霜の花」(日映)の撮影

吉野馨治

「北陸大震災第一報」

日本映画社撮影課

第1回 (1947年度)

「今ひとたびの」(東宝)の撮影

三浦光雄

「女優」(東宝)の録音

安恵重遠

「女優」(東宝)の美術

平川透徹

「女優」(東宝)の照明

平田光治

「愛よ星と共に」(新東宝)の現像

西川悦二

「戦争と平和」(東宝)の特技

渡辺 明

「キャバレーの花籠」(大映)の色彩

藤沢信
大映技術研究所

「関東大水害記録第89号、第90号」

日本映画社ニュース撮影班

「魚の愛情」(日映)の撮影

八幡治夫